母ちゃんは暮らしの営業マン

顧客(家族)満足度No.1を目指して、日々悪戦苦闘するかーちゃんの覚え書き。

好き嫌いはあれど、食べる!が我が子

こんばんは。

 

昨日は悪魔な娘たちに「少しだけ一緒に寝ちゃお?」と囁かれて、少しのつもりが見事に寝落ちしてしまいました。

今朝起きて、慌ててお弁当を作りながら

「もうお母さんを眠りに誘わないで~」と半ば八つ当たり気味に叫びました。

 

さて、今日はそんなお弁当のお話です。

 

私のお弁当作りには何となくルールがあって、

  1. 米3:肉魚3:野菜4 の割合(おおよそ)で。
  2. 娘たちが苦手なものも(容赦なく)入れる。
  3. どこかに可愛い要素を1つでいいから入れる。

という3つ。

野菜の割合4だし、苦手なものも入れちゃうし、渋弁になりがちです(笑)

これが栄養学的にどうなのか、などあまり考えてはいません。

ただ、気分。

 


先週のお弁当からご紹介すると、

久しぶりに玄米ごはんを炊いたので、この日は色合い的に、娘の顔おにぎりにしました。

 

f:id:ikanagoro:20201113100925j:plain

 

余裕のある日はこんな風におにぎりにして、そこに顔を付けるのですが、余裕のない日はごはんを詰めて、ビッグな頭風にします。

これは、今週水曜日のお弁当 ↓

 

f:id:ikanagoro:20201113101019j:plain

 

 

 

ちなみに、私がいつも『顔ごはん』に使っているアイテムをご紹介すると…

 

f:id:ikanagoro:20201113171158j:plain

 

この海苔パンチは3個セットで贈り物としてもらったもので、もう1つあったのですが、使い過ぎて壊れてしまったので、今はこの2つで頑張ってます。

 


 

 

今もし新しく買うならこれがいいかなぁ ↓

小さくて使い易そうで。

 


 

 

 

が長女に初めて持たせた(と思われる)言わばキャラ弁スタートになったお弁当は、こちら ↓ 

 

 

この日は めちゃくちゃ気合入れて作りましたね。

このころは、毎日給食が出ていたので、遠足の日だけのお弁当でした。

だから娘もめちゃくちゃ楽しみにしていたし、たまにだからこんなこともできたけれど、今は無理。

 

それでも、次女にリクエストされて、朝からパンを焼くこともあります ↓

 

f:id:ikanagoro:20201113102033j:plain

 

あまりにやる気のない日、アイディアの浮かばない日は、こんな気持ちの悪いお弁当になってしまったりも…

 

f:id:ikanagoro:20201113102000j:plain

 

 おかずも、生姜焼き、茹でただけのロマネスコ、切っただけのプチトマト…

と手抜き感がすごいです。

 

さて、本題の好き嫌いについてですが、娘たちにはもちろん嫌いな食べ物はあります。

私にだってあります。

子どもの頃は、もっとたくさんありました。

でも、食べます。

私も娘たちも。

 

この日のお弁当は、次女が苦手な水菜を入れました。

豚にくるくるくるんで、甘辛く味付けして ↓

 

f:id:ikanagoro:20201113101937j:plain

 

こんな風に分からないようにするのも一つの手ですが、私はあんまり意味がない気がして、デーンッ!と出すことの方が多いです。

 

娘たちの箸が進まない時の対処法は

  1. (私が)めちゃくちゃ美味しそうに、オーバーリアクションで食べて見せる
  2. “ うさぎになったつもり食べ ” をして見せる(生野菜に有効)
  3. 美味しく感じる魔法をかける(ふりをする)
  4. 鼻をつまんで食べさせる

 

とにかく簡単には諦めません。

かと言って無理強いもしません。

両者相容れないような気もしますが、要は、粘り強く美味しいをアピールすること。

それでも駄目なら匂いを封じて、とりあえず食べられたという自信を持ってもらう。

 

私がよく娘たちに言っているのは

「大人になってね、美味しーい高級レストランに行ったとするじゃろ(方言です)?

 で、嫌いな食べ物の多い人と、少ない人、どっちの方が幸せな気持ちになって帰れると思う?もし苦手な食べ物がたくさんあったら、どんなに高いお金を払っても満足できなくて勿体ないよなー。」

 と。

栄養が摂れないとか、大きくなれないとか、「ない」がつくものをどんなに並べても、子どもにはあまり効果が無いようです。

美人になれる、とか、幸せになれるとか、そういう言葉の方が、我が家の娘たちには届きます。

 

嫌いなもんは嫌いなんですもん。

大人だってそうじゃないですか。

ピーマン出されて、「苦くないから食べなさい」って言ったって、苦いもんは苦いですもん。

だから、「苦いよね~。おかーさんも小さい頃苦手だったわー。でもねー、その苦みがそのうち美味しくなるんよ~」って言った方が、“ へぇ、お母さんも苦手だったけど食べれるようになったのか。” と思って、ちょっと食べようかなって気になってくれるようです。

ま、何をやってもダメな時はダメですが。

そういうときは、ほうれん草1本でもいいから、今日、口にすることを目標にするといいみたいです。

とにかくゼロは無し。

僅かにでもいいから口に入れてもらって。

 

そういうのを繰り返した結果、娘たちは「うっ!」と思った食材でも、とりあえず自ら粘って食べるようになりました。

いや、もしかしたら、(食べないと)私が怖いだけかもしれませんが。ハハハ。

 

食べ物に限らず人間でも一緒ですよね。

あぁこの人無理だなーと思うようなクセの強い人でも、だんだんそのクセが味わいに思えてきたりして。

だから、私は基本的に苦手な人から逃げません。

(とりあえず接してみて、それでも駄目だったら諦めますが。)

その結果 夫と結婚しました。

あぁ、第一印象の時点で逃げときゃよかった。

 

苦手から逃げる子にしない。

そして、苦手を克服する清々しさを知る子に。

 

これも私の目標。

 

 今日もながーい文章をここまでたどり着いてくださった方、ありがとうございました。

 

 

 

 

↓ お洒落で便利なキッチングッズがたくさんあります

 

私の愛用品、欲しいもの、あります

room.rakuten.co.jp