朝起きて、雨だね…と呟きましたが、お弁当とおやつの準備をしながら、園からの連絡を待ちました。
7時になってもメールが来ない…行ける!
次女のリクエストで「小鳥のお弁当」を持って、向かいました。
今年は、春の運動会も、親子遠足も、参観日も、秋の収穫祭も全部中止。
そんな中、開催が決まったこのミニ遠足と運動会。
感謝しかありません。
集合するときにはまだ小雨が降っていましたし、下はべちゃべちゃ状態でしたが、それでもやろうという力強い決断。
まだ園の傾向を知らない年少さんのママたちは、「ほんとにこの中やるんでしょうか?」と不安顔でしたが、
子どもたちは、みんなとても嬉しそうな顔をして集まりました。
まずは親子競技。
後ろ向きで往路を走り、その先で先生にじゃんけんで勝ったら前向きで復路を帰りますが、負けたら後ろ向きのまま。
次女と手をつないでスタートしたら、驚くほど後ろ走りが下手!
どうしたらそんな動きになる?と思いながら、握った手に力を込めました。
何とか転ばずに往路を走り切ったら、見事じゃんけんに負け、コミカルな後ろ走りを再度披露することになりました。
走り終わった後、お友達に「変な走り方!」と言われて、後で本人に聞いたらとても恥ずかしかったらしいのですが、それでも機嫌を損ねたりせず、懸命にその後の競技に取り組んでいた娘を誇りに思いました。
リレーの時は、走っている間、それはそれは楽しそうに、ずっと笑顔でした。
後で写真を見るとニヤニヤしちゃうくらい。
普段あんなにボーっとしているのに、クイーンの曲に合わせたダンスは、キレッキレ!
ダンスが上手な先生がいらっしゃるので、娘もダンスの細かい動きにちゃんと気を付けながら踊っていました。
「ダンスちゃんと覚えてるの?」と聞いたら、「隣のお友達を見るから大丈夫!」と言った去年から思うと、感動ものでした。
競技後は、仲良しのお友達と一緒にお弁当を食べました。
多くの子が急き立てられるように食事を終えて遊び始めても、娘はのんびりお弁当。
その後はのんびりおやつ。
やっとみんなの遊びに加わっても、また席に戻って一人まどろんでいることも。
ザ・マイペースなことを再確認しました。
でも、悲しむなかれ、私よ。
今日は娘のとても素晴らしいことを発見しました。
それは、お友達の前で感情を乱すことがほとんどないこと。
園で遊んでいると喧嘩になってプンスカしていることもたまにはあるそうですが、以前も先生に「つんちゃんはほとんど怒りませんよー」と言われました。
ほんとに私たち夫婦の子か!?
まぁ、家ではしょっちゅう泣きべそかくし、長女とも勢いよく喧嘩するけれど。
自由時間に先生が
「つんちゃんの後ろ走りめっちゃ可愛かったー!毎日あれで登園してほしい!」と言ってくれました。
恥ずかしいけれど嬉しそうな顔で、「やだ~ぁ」と断っていましたが。
そう、長所と短所は紙一重。
運動音痴も絵心がないのも、お笑い芸人なら美味しすぎるセンス。
のんびり屋さんだけど、いつもご機嫌なのは、とても素敵な長所だと思います。
娘への愛おしさが爆発しそうな一日になりました。
#かなこの本棚
VOL.4 「台所道具を一生ものにする手入れ術」日野明子
一生使える道具を一生使っていくためのお手入れ法が書かれた本です。
各種、有名な一生ものの道具の紹介があり、お手入れ法に加えて作り手を訪ねた記事も掲載されているので、一生ものの道具との出会いをお求めの方にも、今お手持ちの一生ものの愛で方を知りたい方にも。
我が家でも愛用中の #柴田慶信商店 さんの曲げわっぱや、今や知らない人はいない #野田琺瑯さん の琺瑯も載っています。
ぜひ、画像をクリックしてみてください。